
はじめまして、ガクミカ取材班の学生記者、福岡女子大学の「ともみ」です!
突然ですが、「アート展」と聞いてどのようなイメージを持ちますか?
私は、静かな空間で訪れた人が黙々と展示物を見て、作者の意図を感じ取ろうとする、少しハードルが高いものだと考えていました。
ところが、福岡市科学館で開催中の「キボリノコンノ展 食べたい!木彫りアートの世界」は、あっと驚く作品ばかりで、誰かについ話したくなるようなアート展でした!
### 木彫りで本物そっくりの作品を生み出すアーティスト、キボリノコンノさんの作品展
早速、会場の様子をご紹介します。
最初に目に入ったのは、大きなポスターの横に置かれた木彫りのチーズトーストです。特にチーズが伸びている部分には驚かされました!
表から見ると薄く見えますが、実は2センチもの厚さがあります。伸びている部分にグレーの絵の具を塗ることで、表面からは薄く見せているのだとか。
木彫りの技術だけでなく、色の塗り方まで工夫されていて、この展覧会に一気に引き込まれました。
### 撮影自由&写真の撮り方のコツも紹介
展覧会と言えば撮影禁止のところが多いですが、ここでは自由に写真を撮っても良いんです。
さらに、よりリアルに見える写真の撮り方のコツまで掲示されているので、楽しみが倍増します。
あまり写真が得意でない私でも、うまく撮れました。
特に印象的だったのは、木の板の上にある生卵。目の前で見るのも、撮った写真で見るのもリアルすぎて感動しました!
家に帰ってからも見返して楽しめるアート展って、本当にいいですよね。
### 「きぼりはどっち?」で木彫りの見分けに挑戦
私が最も時間をかけて鑑賞したのが、「きぼりはどっち?」というコーナー。
本物と木彫りが並べられていて、どちらが木彫りか当てる仕組みです。
これが本当に難しく、12問中4問も間違えてしまいました。
例えば、19粒のコーヒー豆の中から木彫りの1粒を見つける問題では、こんなにもコーヒー豆とじっくり向き合ったのは初めてでした!
軟らかそうに見えるのに触ると木の硬い感触だったり、本物の食べ物と見比べたり、身近なものが木彫りで作品になっている不思議さにワクワクさせられます。
### アート展のイメージが変わりました!
これまで私は、アート展といえば落ち着いた雰囲気で、美術に精通していないと楽しめないのでは?と思っていました。
でも「キボリノコンノ展」では、難しいことは考えずに作品を見たり触ったり、間違いを探したりといった体験を通じて、作者の世界観を気軽に味わうことができました。
1人でじっくり楽しむも良し、家族や友人と一緒に見るも良し、後から写真を見返して誰かに共有するのも良し。
いろいろな楽しみ方ができると思います!
—
「キボリノコンノ展」は2025年11月9日まで開催されています。
ぜひ足を運んで、あなたも驚きと感動の木彫りアートの世界を体験してみませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
https://www.nishinippon.co.jp/item/1406559/